概要
「富士フイルムヘルスケア株式会社」様の[Doctor-SEED 医事会計]と連携する場合における連携アプリの設定について説明いたします。
注意点
- 連携の設定を開始する前に、あらかじめ(API連携)[初期導入]-[連携アプリにAPIキーを設定する]の手順までが完了している必要があります。
- 連携を利用するためには、あらかじめ事前に「患者データ抽出」のオプションプログラムのセットアップが完了している必要があります。
手順
1. タスクトレイにある連携アイコンを右クリックして、メニューから[オプション設定]を選択します。

2.[オプション設定]画面が表示されます。
連携するシステムに、[Doctor-SEED連携]を選択して[詳細設定]を実行します。

3.[Doctor-SEED詳細設定]画面が表示されます。
[患者抽出オプション]として、[標準形式]もしくは[拡張形式]のいずれかを選択してください。

4.[BzDataフォルダ]を設定するため、[…]ボタンを選択してください。

※すでに他のシステム連携にて、該当の患者抽出オプションをすでに利用されているような場合は、重複して連携すると正常に動作しなくなる恐れがあるため事前に弊社までご相談ください。
5.[フォルダ参照]画面が表示されますので、サーバーのBzDataフォルダを選択して[OK]を実行します。

6.[詳細設定]画面に戻ります。[動作設定]などは通常規定値のままで、そのまま[OK]を実行して設定を保存します。

7.[オプション設定]画面に戻ります。ここでも、そのまま[OK]を選択して設定を保存します。

8.下図の[確認メッセージ]が表示されますので、そのまま[OK]を選択します。

9.今回の設定内容をすぐに反映させるためには、手動でプログラムを再起動させる必要があります。
下図のようにタスクトレイから連携アプリの右クリックメニューを開いて、[終了]を選択してください。

10.ウィンドウズのスタートメニューから、下図のように[コンサルタ連携アプリ]を選択して、連携アプリを起動してください。
